SEOを始める前に知っておきたい基礎知識

投稿者 しみずかつえ

「Web集客にはSEOが重要って聞いたんだけど、SEOって何?」

「SEOって具体的に何をするの?」

「アウトソーシングしたいけど、何もわからないまま依頼するのも不安」

このページでは、SEOのメリットとデメリット、基本の対策事項に取りかかる前に知っておきたいSEOの考え方などについてお話しします。

 

目次

1.SEOとは

2.SEOを実施することで得られるメリット

2-1.検索結果ページでの順位が高いほど、多くのユーザーに自信のWebサイトを訪問してもらえる

2-2.コンバージョンに結びつくユーザーを獲得しやすい

2-3.中長期的に流入を見込める

3.SEOのデメリット

4.SEO=Googleアルゴリズムへの最適化

5.SEOで意識すべきこと

5-1.Needs Met(ユーザーの検索ニーズとの一致)

5-2. Page Quality(ページの品質)

5-3. Userbility(Webサイトの使いやすさ)

5-4. Googleがダメと言ってることはやらない

6.その他SEOのための事前準備

7.まとめ

1.SEOとは

Google、Yahoo!などの検索結果ページで自身のWebページが上位に表示されるよう、対策を行うことです。「Search Engine Optimization」を略して「SEO」と呼んでおり、日本語に訳すと“検索エンジン最適化”となります。

Webサイト・ページが、検索エンジンから「ユーザーにとって価値の高いコンテンツである」と評価されることで、検索結果ページの上位に表示されるようになります。

ユーザーや検索エンジンからの高評価を得られるようコンテンツやページを最適化することが、SEOです。

2.SEOを実施することで得られるメリット

Webサイトへの訪問のきっかけとなるものとして、

  • 検索結果ページ(自然検索)
  • 広告
  • ユーザーが閲覧していた他のページからのリンク
  • 印刷物のQRコードやURLの案内

などいくつかの媒体があります。

インターネット上の自分でコントロールしやすい媒体としては検索エンジンの検索結果ページ、広告の2つです。Webサイト訪問の流入元を調べると、多くのサイトで自然検索が50%以上の大きな比率を占めているため、Webサイトのアクセス数アップに大きく寄与する媒体といえます。

2-1.検索結果ページでの順位が高いほど、多くのユーザーにWebサイトを訪問してもらえる

国際的なSEOの専門家Brian Dean氏のブログ記事「500万件のGoogle検索結果を分析し、自然検索のクリック率について学んだこと」に、検索順位がどれくらいサイトへの集客に影響を及ぼすかが示されています。

その中から、メリットとして最もわかりやすい以下3点を抜粋してご紹介します。

  1. 検索結果ページからクリックされるうちの31.7%を、検索結果で1位に表示されているページが占める。
  2. 検索結果1位のページは、10位のページの10倍クリックされている。
  3. 検索結果11位(2ページ目)移行になると、クリックされる率は0.78%
rank_CTR

 

2-2.コンバージョンに結びつくユーザーを獲得しやすい

検索結果ページから訪問するユーザーは求める情報や課題が具体的になっている人が多く、コンバージョン(購買や問い合わせ他、成果となるもの)につながりやすい傾向があります。

2-3.中長期的に流入を見込める

広告からの流入は広告を停止した途端に途絶えてしまい、費用がなければ集客できないという状況が発生します。SEOにより検索結果の上位表示をキープしていれば、広告を出稿していない時でもWebページへの集客が期待できます。

3.SEOのデメリット

必ずしも狙ったキーワードで成果が出せるとは限らない

  1. 効果が現れるまでの時間が予測できない
  2. 検索エンジンのアルゴリズムは常に変更やアップデートされており、これにより検索順位が大きく変動する場合がある。
  3. ユーザーと検索エンジンに高く評価されるページ(コンテンツ作成)に、意外とお金や時間がかかる場合がある。

Googleの検索順位を決めるアルゴリズムには200以上の要素があり、その組み合わせや要素ごとの影響力はブラックボックスとなっているため正解はわかりません。ただしこの部分を直せば上位表示されやすくなるのではないか?という要素や方法の推測と検証はこれまでに多く行われ、上位表示を狙うための方策はある程度目星がついています。

また、ユーザーに高く評価されるコンテンツを作成することは、ユーザーからの信頼やブランド認知の獲得につながる資産づくりとも言えます。デメリットに目を向けて諦めず、積極的に取り組むことをオススメします。

4.SEO=Googleアルゴリズムへの最適化

有名な検索エンジンだけでもGoogle、Yahoo!、Bingなど様々な検索エンジンが存在しますが、それぞれのエンジン全てに対策をする必要はありません。Googleに対してのみ、対策を考えればOKです。

なぜなら、 Yahoo!は2011年からGoogleの検索技術を利用しており、Google・Yahoo!の2つの検索エンジンだけで、インターネット検索全体の約95%を占めているからです。Yahoo!とGoolgeの検索結果は『ほぼ』同じです。

そのため、「SEO=GoogleのアルゴリズムへのWebサイト最適化」と言えます。

4browser

 

5.SEOで意識すべきこと

ユーザーが求める価値のある高品質なコンテンツを作成し、検索エンジンにそのコンテンツの価値を認識・評価させること

SEOとは要は、Googleの検索アルゴリズムに対しての対策です。つまり、「Googleが何を重要視してページの評価を行っているのか」を知ることが重要となります。

Googleは、ユーザーの利便性を第一に考えています。それを表すのが

  • Needs Met(ユーザーの検索ニーズとの一致)
  • Page Quality(ページの品質)
  • Userbility(Webサイトの使いやすさ。主にモバイル。)

 

まとめると、【ユーザーが求める情報にどのような時でも素早くたどり着け、有益な情報を容易に得られること。】であり、Googleはこれらを評価する基準として「検索品質評価ガイドライン(General Guidelines)」を公開しています。

5-1.Needs Met(ユーザーの検索ニーズとの一致)

そのコンテンツがどの程度ユーザーにとって役立ち、満足させたかを評価します。

ユーザーの満足度を高めるためには、上位表示させたいページで狙うキーワードが、検索ユーザーの検索意図に合致するかどうかが非常に重要になります。

Googleはユーザーがインターネットで何かを検索する動機やきっかけを以下のように定義しています。

  • Know(知りたい)調べ物など、何かについての知識情報を得たい時
  • Go(いきたい)ショッピングや旅行・他、どこか目的の場所について知りたい/どこにあるのか知りたい時
  • Do(何かしたい) 自分で何かをする方法やノウハウを知りたい時
  • Buy(買いたい) 何かを購入したい時
5-1query

 

このようなユーザーの検索意図を汲み取って、キーワードに合うコンテンツを作成する必要があります。

また、ユーザーが必要とする情報をそのページだけで十分に得られるよう、適切な情報量のコンテンツを用意します。文字数が多い方がSEOに有利と言われていますが、とにかく多ければ良いというわけではなく、余分な情報を省いて適切な量である必要があります。

5-2. Page Quality(ページの品質)

少し前までは「まとめ記事」「リライト記事」など、専門性が低くオリジナリティのない低品質なコンテンツもユーザーの検索意図と一致していれば上位表示されていましたが、現在はそのようなページは上位に表示されなくなりました。

ユーザーに高品質なコンテンツを提供するための基準としてGoogleが特に重要としているのが、「 E-A-T」や「YMYL」です。

 

E-A-Tとは

Expertise(専門性)

トピックについての「正式な」教育または訓練を受けている有資格者はもちろんのこと、製品やレストランなどについて、資格などはなくともそれらについて詳細で役に立つレビューを多く書いているような経験豊富な一般人も専門家と見なされます。

このような専門家による、ユーザーにとって価値のあるコンテンツであるかどうかが基準となります。

Authoritativeness(権威性)

専門性の高い第三者からの評価(受賞歴や推薦・ページへのリンクなど)を獲得しているかどうかで判断されます。

Trustworthiness(信頼性)

そのサイトの情報やサービスを利用しても問題ないという信頼に足るかどうかの基準です。

YMYLとは

”Your Money or Your Life”の略語で、「人の将来の幸福、健康、経済的安定性、または安全性に潜在的に影響を及ぼす可能性があるトピックス」を扱うコンテンツのことです。

低品質のYMYL情報は、金銭や資産の損失・健康被害・その他社会問題の原因となる可能性があるため、非常に高い品質評価基準が設けられており、中でもE-A-Tが非常に重視されます。

YMYLに該当するコンテンツのジャンル

  • 買い物、金融商品(投資、税金、ローン、銀行、保険など)など金銭や資産に関する情報
  • 健康・医療に関する情報
  • 投票、政府・公共機関、社会サービス、法律など、市民生活にとって維持に重要な情報
  • ビジネス、政治、科学、技術などの重要なトピックに関するニュース

5-3. Userbility(Webサイトの使いやすさ)

Webサイトジャンルやカテゴリにもよりますが、スマートフォンからのWebサイト閲覧が近年はメインとなっているため、Googleではモバイルでのユーザビリティを重要視しています。

  • モバイル(スマートフォン)対応
  • 安全性(HTTPS)
  • ページの表示速度
  • テキストの大きさ
  • ボタンのサイズや位置

5-4. Googleがダメと言ってることはやらない

次のような手法を使用しないようにします

コンテンツの自動生成

リンク プログラムへの参加

オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成

クローキング

不正なリダイレクト

隠しテキストや隠しリンク

誘導ページ

無断複製されたコンテンツ

十分な付加価値のないアフィリエイト プログラムへの参加

ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み

フィッシングや、ウィルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成

構造化データのマークアップの悪用

Google への自動化されたクエリの送信

6.その他SEOのための事前準備

※準備中※

 

7.まとめ

Googleがユーザーの役に立つと評価するページは、ページを見るユーザーにとっても価値のあるコンテツと言えます。このことを意識するだけで、自ずと検索エンジンで上位表示される可能性が高まります。

Needs Met、Page Quality、Userbilityを満たす高品質なコンテンツを作成しても、Googleに認識・評価されなければ検索結果ページに表示されないため、Googleにそのことをわかりやすく伝える形式でWebページを作成する必要があります。それについては、次回「SEOって何からやるの?はじめの第一歩(基本設定)」にてご紹介いたします。